介護保険制度は、社会全体で介護を支えていくために生まれた制度です。
				40歳以上の方が加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要となったときには、費用
の一部(原則として1割)を負担して介護サービスが利用できる仕組みになっています。
				
				
				  
				  
				  
                    
                        | 
                       | 
                      申請者 | 
                      本人または家族 ケアマネジャー代行 | 
                    
                    
                      | 窓口 | 
                      市町村の介護認定の窓口 | 
				    
                    
                      | 必要なもの | 
                      介護保険被保険者証 申請書 | 
				    
                    
                       | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                      訪問調査 | 
                      申請者の心身の状況・介護状況等を調査員が聞き取りを行います。 | 
					   | 
                    
                    
                      | 主治医の意見書 | 
                      医師が本人の心身の状況について意見書を作成します。 | 
				    
                    
                      | 審査判定 | 
                      訪問調査と主治医の意見書をもとに介護認定審査会で介護の必要度についての審査判定を行います。 | 
				    
				    
                       | 
                    
				    
				  	    | 
					   | 
					  介護認定審査会の判定に基づき、市町村(保険者)が要介護状態区分を認定し、認定結果を通知します。要介護に認定された場合は、居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員(ケアマネジャー)に居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼できます。 | 
					   |